二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月29日(水)その1

現実によって損なわれてしまうほど脆弱ならばそれは妄想に過ぎない。幻想は現実を支え説得し改変することができる。それがどれほどあえかで隠されたかたちであろうとも。

「性の転換」、「男装・女装の麗人」、「アンドロギュノス」は幻想文学において重要なキーワードであるだろう。私はこれらの事項に特別な思い入れを持ってはいないが、イメージの世界においておいて欠くことができないものだと思う。

そして、現実にはインターセクシュアル(半陰陽)、トランスセクシュアル(性自認と肉体的性別とが一致しない人)、トランスジェンダー(自己のジェンダー認識と肉体的性別とが一致しない人)、トランスヴェスタイト(異性装)の人がいる。それを心理的な段階で処理している人もいるだろうし、プライベートな場で「本来の姿」に戻る人もいるだろうし、社会的にそのように生きようとする人もいる。
自分の性別と異なる肉体を持って社会生活を生きることを想像してほしい。家族の、仕事関係者の、友人の反応。事細かな日常生活。トイレはどちらに入るのか? 性別記入欄はどうするのか? 服を買うときは? 化粧品を買うときは? 体毛の処理は? 様々な生理現象は? 町内会などでは婦人会に入るのか父兄会に入るのか? 更衣室はどちらを使うのか? 履歴書にはなんと書くのか? プールや温泉は?

このような日常を生きる彼/女にとって、「アンドロギュノス」幻想は実践的にはなんの役も立たないし、むしろ誤解と偏見を生み出す障害にすらなりうる。
毎日の細々な実践において必要なのは客観的な判断と素早い決断と社会性と機転と工夫なのである。しかし、そのような実践を可能にする強い信念・自己規定を支えるものは「幻想」ではないだろうか。性幻想。イメージの世界であるべき自分の像。