青蟲はそらのもとにも青ければ澄むそらのもと焼きころすべし
(葛原妙子「葡萄木立」『葛原妙子歌集』国文社現代歌人文庫 1986.4)
つぎのひの あさ。
「あれえ! ぼくは どこで ねてたんだろう」
すると、こやまのようにおおきくなったあおむしくんが いいました。
「あのねえ、ぼくが みんな たべちゃったの」
「えっ! ぱぱや ままは どこ?」「あのう……やっぱり ぼくが たべちゃった。でも まさおくんだけは たべなかったよ。だって ぼくたち ともだちだもんね」
(槇ひろし作 前川欣三画『くいしんぼうのあおむしくん』福音館書店 1975.10)
「ごめんね、あおむしくん。このままじゃ、きみに せかいを たべつくされてしまうの。ごめんね。ごめんね。」
「うん、わかったよ おくばちゃん。」
あおむしくんの めから なみだが おちました。
「ちっちゃいときから いっしょだったけど、もうおわかれだね。あおむしくん、だいすき。」
わたしは、おおきな おおきな あおむしくんに 火をつけました。
「あついよーあついよー」
あおむしくんが ないています。
「ごめんね あおむしくん。わたしも もえるから ゆるしてね」
じぶんの からだが もえるのは とてもふしぎなかんじでした。つめとかみのけが もえるときは とくにへんなにおいがすると おもいました。
「あついよーあついよー」
あおむしくんの おおつぶのなみだでも もう ひはきえません。あおむしくんと わたしは くっついて もえていました。
あおむしくんによりかかった わたしのめに、あおむしくんと おなじいろのそらが うつりました。
「みてみて。あおむしくん。」
「……そらが、もえてるね」