東銀座を歩いていて歩道に出ている画廊の看板が目にとまった。そこに貼られた一枚の日本画に引き寄せられて私は階段を昇る。「ギャラリー毛利 清野圭一展 時・風・流・花」の会場へと。
屏風画だ。
黒い月は大きく、萩がしな垂れている。月と萩は左半分をほとんどふさいでいる。右半分には何もない。ただ下に小さく桔梗が咲いている。月と桔梗との間の空白。
淡い淡い爪の色で塗られたその空虚の存在。むしろ非在。
この非在をいつまでも見ていたい。黒い月と桔梗の間の空虚を。
息をつめて見つめる。視線が届く限り、その一枚の絵の中の空間を貫くように。
小学生の時なぜか夜家族で城跡に行った。
街灯の明かりを受けた玉砂利は冴え冴えとして、そこに落ちる影をくっきりと際立たせる。私は光る石が敷き詰められた夜の古城址に落ちる自分の影を見下ろしながら歩いた。黒い大きな影に自分が飲み込まれてしまうまで。
影を落とすものを見上げた。高い高い(そうそれは過剰に高いのだった。だから、だれもその上に気が付かない)石碑の上の、大鷲の像を。
見上げる私の目と大鷲との距離。
冬の夜は寒く、空気は凍てつき、そこにはなにも無かった。
私の目と、誰も顧みることのない大鷲の像とを結ぶ直線を横切るものはなにもなく、その距離は厳然とし、その空間はからっぽで、ただ私の視線が突き抜けるばかりだった。
中学校の校庭。もう運動部の練習は終わっていて、私はグラウンドの真ん中をつっききって歩いている。もう月が出ていた。宵の月。
私は今地球という惑星に立っている。私が立っているこの点において、私は誰よりも月の近くにいる。
月と私との距離。私の足は地球に着き、私の周りを大気がそして宇宙が包み、そして私とと月を両端とする直線が存在する。その直線が突き抜ける空間。
距離を意識する。空間を。
今私がいるこの部屋、私を囲む半径数メートルの生活空間ではなくて、ここからは見えない誰かへの距離を。まだ見ぬ惑星への距離を。私を包む無限の広がりを。今も空虚を貫いている直線を。