ある特定の感情を強く揺さぶる感動というのはまあ、容易だ。泣かせのパターン、笑いのツボ、押さえどころを押さえれば簡単に人は特定の感情を溢れさせる。
でも、本当に時折、名付けようのない衝動を覚えることがある。これまで知らなかった感情、どこにも分類できないおののき。
新しい感情をおぼえている時、私はこれまでになかった意識の状態にいる。
私はこれまで知らなかったモードで世界を見ている。
白鳥友彦訳詩集『月と奇人』(森開社 2000.9)を読んでいて、美がどれほど高い抽象性を持って人を打つかを思い知らされた。私の持っている感情の内に分類することができない、名前のつけられない衝撃。
* * *
花々は消え去つて行つた、河岸に沿ひ水の流れのまゝにそひつゝ。
花とは何か、消えなんとする夕昏の黄【あめ】いろに染められた壮麗な水。暮方の青ざめふるへる微風【そよかぜ】に花は乱れて、黄昏の葩々【はなびら】は河の流れをへめぐりて、かつ浮き沈む。それはまた平野を縫つて、何と遠くへ流れ出て行くことか、平野はつゞく、雲彩【あさやけ】の燃えいずるかくも果てなき田畑まで。
(「水の黄昏 アルベエル・モケルに寄す」ピエエル・ルイス 引用は冒頭部のみ)
* * *
涙を流すことなど出来ない。溜息一つつくことが出来ない。
ただ息を詰めて、詰めて、読み進める活字によって自分の感覚が拡張されるがまま、震えていた。
(この詩だけが素晴らしくて感動したのではありません。この詩は詩集の17番目に位置するのですが、それまで私の身内で育っていた感興がここで閾値を超えたのです。)