二階堂奥歯 八本脚の蝶

2001年7月22日(日)

・高度情報化社会の中ですりきれ、疲れ、苦痛の中で「ああ人間らしくなくなっちゃった」と悲観するのは、きっとある種の十九世紀的純情の表れでしょう。エリスの『アメリカン・サイコ』を読んでそう思いました。むしろ私はそこでへらへとにこにこと笑うことを望みたいし、そうありたい。
(岡崎京子「ある過剰とある欠如としての」『文芸』2001年秋号 特集岡崎京子 河出書房新社)

大学1年から2年にかけて、私にとって岡崎京子『pink』は特別な一冊だった。こういう言い方がどうしようもなく恥ずかしいのは承知の上で、ユミちゃんは私だと思っていたし。
違う。私は「ユミちゃん」だと思っていたんだ。

あの頃の私はなんであんなに幸福だったのか。めちゃくちゃ弱くてうすっぺらな殻しかないのに、だからこそ速度を増し続けたのだった。弱いけど、速いから強かったのだった。

自分で作り出した山に駆け上がり、眺望に感激した。山を作ると相対的に谷ができるのだけど、それには眼をつぶって飛び込んだ。

今思うと、あの頃の私は無敵状態のマリオのようだった。
スーパーマリオブラザースの主人公マリオは、一度ダメージを受けると小さくなり、その状態でもう一度ダメージを受けると死んでしまう。でも、一度目のダメージの後30秒間はちかちかと点滅しながら無敵になるのだ。

私はダメージを受けて点滅しながらとにかく行けるところまでBダッシュし続けていた。点滅してる30秒は何があっても平気。
でも、闇雲にダッシュし続けると、とんでもないところで無敵状態が終わるのだった。

「むしろ私はそこでへらへとにこにこと笑うことを望みたいし、そうありたい。」
さっきこの文章を読んだ私は心から同感した。
でも、読み返したユミちゃんはもう私ではなかったのだった。

「シアワセ こんなシアワセでいいのかしら?」
「不安?」
「ううん全然 シアワセなんて当然じゃない? お母さんが良く言ってたわ シアワセじゃなきゃ死んだ方がましだって」
(岡崎京子『pink』マガジンハウス)

でもユミちゃんだってシアワセであり続けるためのスピードが切れたとき、渋谷の真ん中で「発作」に襲われたんだった。