二階堂奥歯 八本脚の蝶
←前の月へ 次の月へ→

2002年2月1日(金)

妹に「私無性にSなお話が読みたいよ! かわいいのね」と言ったら、妹が酒井美意子『ある華族の昭和史』を貸してくれました。「第一章 戯れの愛のかたち」がはげしくSです。昭和のはじめの女子学習院に集う華族のお姫さまたちが恋文を書きあい歌を詠みあっています。実話だし。
ちなみにここでのSは当然サディズムではなく、主に女学生同士の友愛とも恋愛ともつかぬ感情・関係の方です。(そして妹とは本当の妹のことです。)

レズビアンの絶対数が少ないからか、自覚している者が少ないからか、女性が自分の性について語ることが許されてこなかったからか、女性の書き手になることが難しかったからか。とにかくレズビアンによるレズビアニズムをモチーフにした表現活動に目立ったものがないのはたしかです。
なんかぎこちない、成熟してない。

(ゲイだって差別され続けてきたわけですが、男性として経済的政治的文学的いや様々な面で権利を与えられてきたわけですから自由度が全然違うのです)。

Sは充実しているのです。宝塚、少女小説……。性の匂いをなくして作られた精神的同性愛の世界。この豊穣さに対するレズビアン文学の不毛さは、やはり性の問題によるのでしょうね。ペニスのいらない、男性のいらない女性達は、家父長制の中では許されない。一時の夢物語・ごっこ遊びでなら許してあげよう、良き娘・妻・母でいるのならというわけです。

そうやって見渡してみると、吉屋信子『花物語』はやはり特別な作品です。
理不尽で強権的な家父長制に取り込まれず、美しい朋輩と気高く凛々しく生きていこうとする、あるいは自分の思いを貫くために死のうとする少女達は、良家の子女向き少女小説からはあきらかにはみ出ています。
勿論多くの読者はたんに美しい憧れの世界として読み、嫁いでいったのです。そんな読者の生き方を否定せず、優しく、それでもそんな生き方に背を向けることもできると吉屋信子は書き続けたのです。
でも、少女の革命などはかなく、結局諦めるか死を選ぶしかないのでは?
いや、そうではありません。
吉屋信子という人がいるのです。男性の庇護下・支配下に入らず、筆一本で身をたて、生涯女性とともに生きた人が。

永遠の少女・森茉莉だって、父の娘だったのに。

2002年2月3日(日)

稲生平太郎『アクアリウムの夜』がスニーカー文庫で文庫化!?
ソースは藍読日記1月24日。
あわわわわわ!
生きてるとこんなすごいこともあるのね!

2002年2月4日(月)

  ノゾミはひとみを閉じたけど
  それでも世界はなくならない
  なくならない
(筋肉少女帯「ノゾミのなくならない世界」『レティクル座妄想』)
いよいよ仕事が切羽詰まり、気がつくと筋肉少女帯を口ずさんでいる私。
やばいです。まるで受験生の頃に戻ったようです。
やや壊れた感じでがんばるときは筋肉少女帯なのです。
(注 別にファンというわけではない。好きだけど)。

RPGが好きな私は受験勉強も好きだった。
問題集をこなしてレベル上げ、模試という名の中ボスを倒し、入学試験というラストバトル。
自分の能力も敵キャラの能力も全部数字で出てくるし、第一ちゃんとレベルが表示される。
好きで向いていた上、熱心で真面目なプレイヤーだった私は何度か全国一番になった。
(ルールを熟知していたから当然だ。私はゲームをやっていないときは攻略本を読んでいた)。
あんなに長く(年単位で!)続いたゲームももう昔のことになってしまった。楽しかったのに。

今やっているゲームはどうもRPGではないようだ。
私は「えらばれたゆうしゃ」じゃないし。「でんせつのまけん」やなんかも持っていないし。
「かいふくのいずみ」もないみたいだし、魔法も使えないみたい。
シュミレーションなのか育てゲーなのか、いずれにせよ好きじゃないし得意じゃない。
しかもこのゲームは強制終了はできてもリセットはできないらしいです。

弟がもうすぐ大学受験で家に泊まりに来るので、なんだかこっちまでわくわくする。

2002年2月5日(火)

先月のあの夜、外に出たときに知ったのは、とても寒いときには火傷はちっとも痛くなくて、ただぽかぽかと暖かいということだった。
ポケットに入れた缶コーヒーの代わりに自分の火傷で暖をとりながら、私は地下鉄駅まで歩いた。
そこだけ特別な性質を帯びた自分の身体の一部だけを感じながら歩いた。

ここもあの時の火傷のよう。

2002年2月7日(木)

私はしばしばリアリティにおいてこの現実と変わらないような夢を見る。
今朝まで見ていた夢もやはりそうで、しかもとてもいい夢だったのに、目を覚ましてしまった。

仕事中に倒れて意識を失ったちょっとの間に、夢の中に出てきた人たちの部屋までは行けたけど、もうたずね人は出かけてしまっていた。(行き違い?)
不用心なことに部屋の鍵が掛かっていなかったので、上がって待っていることにした。眠くなったのでその人のベッド(狭くて硬い。部屋そなえつけ。)で寝かせてもらった。

目が覚めたら会社のソファだったので驚いた。
どうもあの夢の中でも時間は一定に流れていて、独自の生活が営まれているらしい。
私は待ち合わせをすっぽかして朝起きてしまったのがどうも気掛かりです。

2002年2月8日(金)

辞書を引いていたら「チュウして」という言葉が目に止まった。
私のようなことをいう辞書だ!

南山堂『医学大辞典』1365ページの柱。
「ちゆうして 1365」
中耳伝音器(ちゅうじでんおんき)の項までだから。

2002年2月9日(土)

墓場を散歩するのがとても好き。
特に桜は、墓場を一人徘徊して見る夜桜が一番いいと思う。

ぬっぺっぽうは、のたーっとした肉の塊のような姿をして、墓場をのそのそ歩き回っている妖怪だ。
いつか墓場でうしろからぺたんぺたんとぬっぺっぽうがついてきたらいいな……。

などと夢を見る休日出勤中。
ぬっぺっぽうのソフビがあるからさみしくないもん!

2002年2月10日(日)

買い物がしたくて仕方がありません。
何年越しかでほしがっているアノマロカリス(*1)の模型(50センチくらいあるの)をついに買おうと海洋堂に電話をしてみたら、すでにもう絶版だといわれてしまいました。

この物欲をどこにぶつけたらいいの!?
今夜はクトゥルーちゃん(私のベッドをルルイエ代わりにしているクトゥルーのぬいぐるみ)とアノマロカリスと一緒に寝ようと思ったのに!

まあ、模型と一緒に寝ると痛いけど。ごつごつちくちくするし。
……ぬいぐるみかな。
ぬいぐるみがほしいかな?
ぬいぐるみがほしいな!

アノマロカリスか、ぬっぺっぽうか、イクチオステガ(*2)か、ダイオウイカか、大ダコか、大クラゲか、コノハムシ(*3)のぬいぐるみがほしいな!!

問題なのは、それらがつくられているかということです。

*1 アノマロカリス バージェス頁岩で発見された奇妙な形のカンブリア紀の生き物。
*2 イクチオステガ 最初の両生類。地球の歴史においてはじめて陸に上がった生き物。ただものではない。
*3 コノハムシ 言わずと知れた、ある種の葉そっくりの虫。あまり知られていないのは、葉がまずあってそれに似ている虫が生まれ生き残ったのではないということ。コノハムシは、コノハムシに似ている葉が地球上にあらわれる前からあの姿をしている。創造者は順番を間違ったらしい。

2002年2月12日(火)

夏の午後3時。
私達は並んで都電を待っていた。
「二階堂さんがどんな顔なのか知りたいんだけど、触ってもいい?」

白い杖を持ち替えて伸ばされた手に手を添えて頬に導くと、その指はそれまで誰もしなかったような仕方で私を読んだ。
これが私の形。
うすい表皮で外界と隔てられているその輪郭を外側から指先は知り、内側から私は知った。

2002年2月13日(水)

小学校3年生くらいのころ、あるホラーマンガを立ち読みした。

自分の身体が裏返しになってしまいそうだと、ある男が恋人に打ち明ける。
その身体の表側(いつもの側)はその男だが、裏側は別な人間なのだ。二人は一つの輪郭を内と外で共有している。どちらが表側になるか、不断の争いが続いているため、男は眠ることもできない。隙さえあれば、セーターや手袋が裏返しになるように、自分の輪郭が内側から裏返されてしまうからだ。
自分で自分の身体を縛ってみたりもしたが、相手の力は強く、指先から内側へとめり込んでいき、口から裏返ってしまいそうになる。
だから、僕を見張っていてほしい。見ていてもらえればその間は眠ることができるだろう。
恋人は了解する。

最終的に男は逮捕される。なぜ恋人を食べたのかと聞かれて、彼は「いいえ、彼女は私の内側へと旅立ったのです」と答える。

このマンガから学んだこと。
・身体は輪郭でなりたっている
・輪郭には内側と外側がある
・内と外はいれかわりうる

(さらにこのマンガから学んだこと。)
(・自分を維持するためには縛るという方法もある)
(・恋人を食べたり、恋人に食べられたりする愛の形もある)

切り傷ができると、そこから自分の身体がめくれあがっていくところを想像してしまう。そうすれば今度は輪郭のこちら側が内側になるだろう。
私は世界を内に閉じ込めるために自分をくるりと裏返すのだ。

2002年2月14日(木)

真っ暗で何も見えないので、私がどこにいるのか、どんな姿をしているのか、そもそも本当にいるのかを知ろうとして、手のひらが私の身体の線にそって滑る。
愛撫や探索ではなく、知覚の手。あるいは創造の。

その手に観測されて初めて私はここに存在するのです。
その手のひらが加える圧力のままに私の身体はしなり、その手が描く輪郭を内側からなぞって私は瞬間ごとに現れ出るのです。

2002年2月15日(金)

暇(*1)さえあれば短歌を読む今日この頃。
気に入ったのがあったらすかさず短歌が好きな人にライトメール(@DDI)を送るのです。
さらにスティッキーズ(*2)に書いてデスクトップに貼っておくのです。
そうすると職場の人に「二階堂さんこれなあに?」とか言われて好評なのです。
この間こっそり会社のmacのデスクトップをぬっぺっぽうにしようとして嫌がられたのとは大違いです。(腹いせ(?)に自分のmacはダイオウイカ対マッコウクジラにしました)。

H”ユーザーの短歌友達求む。ライトメールで短歌送って下さい。

*1 暇 例えばMOにデータを移す5分間のこと。
*2 スティッキーズ macについてるデジタル付箋。デスクトップにメモを貼っておける。

2002年2月16日(土)その1

「十七年近く、生きてきた。物語にはいっぱいあった。世界が崩壊してしまう話。世界が崩壊した後の話。だけどどうして物語って世界が一気に壊れてしまうのかな。今日の後の明日って突然に壊れてしまうのかな。現実にはそんなことはない。現実はもっとひどい。世界は少しずつ、少しずつ壊れていくのに。みんなが一生懸命生きて、支えているのに一ミリ一ミリ数えるみたいに落ちていくのに。きっとみんな怖いのよ。怖過ぎて物語にできないのよ。世界が完全に壊れきるまで一つ一つ何かを失って、それでも生き続けなければならないなんて。やりきれない。どうして神様ってこんな世界にしてしまったんだろう。こんなになるまで放っておいたんだろう」
(町井登志夫『今池電波聖ゴミマリア』角川春樹事務所 2001.12)


「自分の吐く白い息。思い出した。楽しかった。転んで氷に手をついたまま、はあはあいうのも楽しかった。そうだ。俺たちは、俺は、つるつるでごーふるだったんだ、最初から。そして、そしてホチキスの・・・。」私は言葉を切って、深呼吸した。こわかったのだ。

「そしてホチキスの針の最初のひとつのように、自由に、無意味に、震えながら、光りながら、ゴミみたいに、飛ぶのよ。」と、女は笑った。

私も、笑った。笑うより他なかったのだ。
(穂村弘『シンジケート』沖積舎 1993.7)


でもそんなの平気だ。
ディグニータのマスカラはウォータープルーフなんだから。
いくら泣いても平気なのだ。

2002年2月16日(土)その2

人形屋佐吉 ゴシックコレクション<フランチェスカの斧>に行く。
コンクリート打ちっ放しの広く寒く暗い地下駐車場を会場に、大小無数の蝋燭の火だけをあかりにして、アンティークドールから現代創作人形までが50体展示してある。
何の為なのか奥には小部屋がいくつか続いている。その一番奥に、天野可淡の人形が二点展示されていた。

この空間には存在が多すぎる。
金色の瞳で虚空を睨み、呪詛の形に唇を歪めた少女が全身から放つ他者への違和感が部屋中を圧し、彼女の存在だけでこの部屋は充ちている。
その前で座り込んだまま動かない私の存在は余計だ。
私の存在を赦さない彼女が放つ圧力で、この部屋の気圧はよそよりも高い。
しんと静まり張りつめたこの部屋でその圧力に耐え続けていると、とろとろと流れて楽になろうとしていた私が静まり、小さくその形を整えていくのがわかった。
そうでなければ彼女と対峙することはできないから、結晶のように堅く堅く私はとぎすまされていった。

2002年2月20日(水)

「私がまだ○○という言葉を知らなかったころ」と話し始めて、魔法がかったその語りに慄然とする。

2002年2月21日(木)

蛸と烏賊は怖い。大きな目でこちらを見ていることはわかるがなにを考えているかはわからない。まったく異質な思考があの目の奥で行われている気配を感じながら見られるときの怖さ。
そのような怖さは魅力的なので蛸と烏賊が好きだ。(ちなみに海月も好きだ。目はないけど)。

あいかわらず蛸と烏賊のぬいぐるみを探しているけど、見つけたのはどれもかわいらしくデフォルメされている。かわいいだけのぬいぐるみはあまり好きじゃないのです。ぞくぞくするのでないと。
(大体ぞくぞくしないようなものを好きになったりするだろうか?)

とりあえずマンディアルグ『城の中のイギリス人』の蛸の水槽のくだりを読む。ところで北斎の「喜能会之故真通」の画像を置いているサイトはないのでしょうか。

2002年2月26日(火)

ぎんの風船ふうわり曳いてあるくぎんなんぎんのよる。
おうちに帰ってひとりヘリウムガスを吸いながらアヒルの声でうたを歌いました。

 
 切株やあるくぎんなんぎんのよる
     (加藤郁乎『球体感覚』)

2002年2月27日(水)

荒俣宏編『英国ロマン派幻想集』(国書刊行会 世界幻想文学大系35)を読んだ。

いま私が手渡されたこのようにかそけくうつくしいものを消してしまわないように、そしてだれかにまた手渡せるように。そのためだけにでも私は生きていこう。